先日のブログで以前の修理屋さん(他店)で歯車の先端を切ってあったという事例をご紹介しましたが、
基本的に掛時計(クロック)は部品がもうない場合が多いので、
そのままの部品を使ったり、手を加えたりして修理していきます。
今お預かりしている時計は修理の過程で歯車が切断して(写真右側部分)あったので、
調整をかけながら研磨して修理中です。
当店では洗浄を何度も行って汚れを落とし、部品の調整、摩耗や破損した部品は作ったりすることもあります。
その後組み立て、油をさし、ランニングテストを時間を掛けて行います。
一つ一つ手作業で行うので、お時間をいただいています。(通常2~3ヶ月)
長く止まっている時計、他のお店では修理を断られた時計など
かなり古い時計も蘇ることがございますので、一度ご相談ください。
ご依頼を心よりお待ちしております。
お代の基準金額はこちらからご覧ください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
阿蘇Tick(あそチック)
http://aso-tick.com/
住所:熊本県熊本市南区刈草3-7-3
TEL:096-321-7310
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
本日は腕時計(ウォッチ)修理・電池交換の際に使用する道具をご紹介します。
裏蓋開閉機です。
裏ぶたがスクリューバック式の場合に使用します。
(タグホイヤー、グランドセイコーなど沢山の時計で見られます)
裏ブタの外周にある爪に引っ掛けてまわして開け閉めします。
OMEGA(オメガ)の場合は特殊な5つ穴なので、専用の爪に交換します。
微妙に大きさが違う為、何種類かあります。
その他にも色々な特殊な爪があります。
これからも少しずつ道具をご紹介していきたいと思います。
時計の修理・電池交換のご用命を心よりお待ちしております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
阿蘇Tick(あそチック)
http://aso-tick.com/
住所:熊本県熊本市南区刈草3-7-3
TEL:096-321-7310
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
当店には他店でもう修理できないと言われたという時計修理が持ち込まれることがあります。
これ以上修理は出来ないと断られたのに、動き出して良かった
というお言葉をいただくと、お店をやってて良かったなと嬉しくなります。
掛時計(クロック)やホールクロックはかなり古いものが多く、
当店以前に修理履歴があり、前に修理されている痕を見ると、
その職人さんの技術に感動したり、残念ながらその逆もあります。
先日お預かりした時計は2・3年前にオーバーホール(分解掃除)に出したがすぐ止まり、
そのままになっていたということでした。
中を見ると、ホコリと劣化した油でドロドロの状態でした。
通常オーバーホール(分解掃除)をすると、洗浄して油をさしなおすはずなので、
2・3年でここまでなるとは考えにくいのです。
また、通常はホゾ穴(歯車を入れる穴)の変形には叩いて丸に戻す作業を行いますが、
まさかの歯車の先端(写真右側)をぶった切って調整してあります、、、
こういう仕事(修理)を見るととても悲しい気持ちになります。
そして、自分達は他の修理屋さんが見て「お、良い仕事してるね」と思ってもらえる仕事をしたいなと思います。
お客さまには見えない部分で自己満足かもしれませんが、それが職人としての誇りだと思っています。
調整しすぎてなかなか止まらないので、次にお客さまにお会いするのは5年後や10年後になるかも知れず、
商売としては下手ですねとお客さまに心配されますが、それもお褒めの言葉だと嬉しくなります。
当店では洗浄を何度も行って汚れを落とし、部品の調整、摩耗や破損した部品は作ったりすることもあります。
その後組み立て、油をさし、ランニングテストを時間を掛けて行います。
一つ一つ手作業で行うので、お時間をいただいています。(通常2~3ヶ月)
長く止まっている時計、他のお店では修理を断られた時計など
かなり古い時計も蘇ることがございますので、一度ご相談ください。
ご依頼を心よりお待ちしております。
お代の基準金額はこちらからご覧ください。
今日は手巻き式掛時計の修理、オーバーホール(分解掃除)のお預かり時の様子です。
最初の写真が分解する前のムーブメントです。
2枚目の写真、中央部のホゾ穴(歯車を入れる穴)には、
以前修理をされた時に施された跡が見えます。
ホゾ穴は時間の経過とともに丸から楕円に変形してしまうので、
金属部分を叩いて変形を修正していきます。
どの部分をどの位叩くかは失敗できない技術と経験が必要な作業になります。
何度も修理を行うと叩く所がなくなっていくので、
当店ではブッシュという金属片を打ちこんで補強をしていきます。
(その様子は後日ご紹介予定です)
2枚目、3枚目の穴の周りが黒くなっているのは、
油が酸化してドロドロになっている部分です。
油は時間が経過すると乾くのと汚れが入るのと酸化するのでドロドロになり
歯車が回りにくくなって最終的には止まります。
オーバーホール(分解掃除)はこれらの部品をすべてバラし、
洗浄をして部品の修正・交換を行い、
組み立てて油を差していく作業になります。
今後も作業の様子を少しずつご紹介していきます。
時計の修理をお待ちしています。
お代の基準金額はこちらからご覧ください
クロック修理について
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
阿蘇Tick(あそチック)
http://aso-tick.com/
住所:熊本県熊本市南区刈草3-7-3
TEL:096-321-7310
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日は時計(ウォッチ)修理の道具を紹介します。
時計をオーバーホール(分解掃除)する場合は、
全ての部品をばらして、洗浄して、悪い部品は交換して、組み立て直して油を差していきます。
部品は相当小さいので、手で洗浄せず機械で行います。
その洗浄の際に使用する道具というか機械です。
これからも道具などをご紹介していきたいと思います。
時計の修理・電池交換のご用命をお待ちしております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
阿蘇Tick(あそチック)
http://aso-tick.com/
住所:熊本県熊本市南区刈草3-7-3
TEL:096-321-7310
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
阿蘇Tickのブログで時計修理の実例をチェックして下さい
熊本の地で全国の皆様から、直らないとお困りの大切な時計をお預かりしている阿蘇Tickでは、日々の修理の様子をブログにて公開しております。国内外のブランドから古い仕様のものまで取り扱っており、綺麗で丁寧、そして大切に取り扱うことをモットーとしております。
時計販売店や修理店の中には、他店で購入された物や海外ブランドを取り扱いを行っていないお店もございます。ですが、当店には2名の時計修理技能士が在籍しておりますので、ブランドや種類を問わず対応することが可能です。特殊な時計など一部受付できない物もございますが、まずはお気軽にご相談下さい。
熊本の阿蘇Tickのブログでは、安心してご依頼いただく為にこれまでの修理実例を時計のお写真やデータと共にご紹介しておりますので、ぜひご参考下さい。
カテゴリー
〒861-4134
熊本県熊本市南区刈草3-7-3
096-321-7310
info@aso-tick.com
お問い合わせはこちらへお願いします
【当店は完全予約制でございます。】
ご連絡後にご来店をください。
【営業時間について】
10時~18時
【店休日について】
火・水曜日 ※2017年1月より火・水曜日を定休とさせていただきます
※臨時休業する場合はトップページのNEWS新着情報でお知らせいたします。
【冬季・夏期休業について】
冬季・夏期休業は事前にNEWS新着情報でお知らせいたします。
【ご来店について】
急な出張修理が入る場合がありますので、ご来店前に電話をいただければ幸いです。
地図はこちらから